分布/本州(福島県,新潟県以西),伊豆諸島,小笠原諸島,四国,九州,南西諸島,小笠原諸島;台湾,中国,世界の熱帯〜亜熱帯
生育環境/陽当たりのよい原野・路傍
生活型/常緑
地上生で陽の当たるやや乾燥した場所に生育する常緑草本。
葉は3-4回羽状複葉で、長さは60cmほどになる。胞子嚢群は羽片の縁につく。
世界の熱帯〜亜熱帯に広く分布する種で、和名は「洞のシノブ」を意味するが洞穴性ではない。
以下の近縁種が西表島に分布する。
ハマホラシノブ Odontosoria biflora (Kaulf.) C.Chr.
海岸やその近くの岩上や岩壁に生育する常緑性のシダ。葉身は30cmほどになる。
ヒメホラシノブ Odontosoria gracilis (Tagawa) R.Knapp
渓流沿いの岩上に生育し、葉身は25cm以下。
アイノコホラシノブ Odontosoria intermedia (S.J.Lin, M.Kato et K.Iwats.) Nakaike
ホラシノブとハマホラシノブの雑種に起源する。葉の形態で識別することは困難。
ヤエヤマホラシノブ Odontosoria yaeyamensis (S.J.Lin, M.Kato et K.Iwats.) Ebihara
ホラシノブとヒメホラシノブの雑種に起源する。葉身は40cmほどになる。
群落 【2004/6/15 浦内】
|
葉身 【2004/6/15 浦内】
|
羽片 【2004/6/15 浦内】
|
胞子嚢 【2004/6/15 浦内】
|